フィットネスジムの利用目的は、心身の健康を維持するため、ダイエットのため、身体を鍛えるため、など人によってさまざまです。増加する利用者数と共に、安全で快適なトレーニング環境を提供し続けるためには、一定のルールやマナーが必要です。この記事では、フィットネスジムの利用規約がなぜ重要なのかを解説します。また、利用規約のテンプレートファイルもご用意しましたので、ご参考にしてください。
フィットネスジムの利用規約の目的
前述のとおり、フィットネスジムはさまざまな人が利用します。利用規約は、従業員を含むすべての利用者が安全で、快適にトレーニングできる環境を守るためのものです。これには、個々の安全を確保し、設備を適切に使用し、お互いが不快にならないように設けたルールが記述されています。
フィットネスジムの利用規約に記載すべき内容
会員制度に関する項目
会員として利用できるサービスの範囲を定義したり、会員契約の条件や内容を定義する項目になります。どういった状態になったときに会員契約が成立するのかを記載する必要があります。
入会金・会費に関する項目
会員入会時に発生する入会金や事務手数料、サービスの利用に際し発生する会費や、器具やオプションなどの利用料の定義や返金に関する詳細が記載されます。
会員証に関する項目
会員証は会員の身分を証明するものです。この項目では、会員証の発行方法、使用目的、管理方法、再発行や紛失時の対応などについて明記しておきます。
会員契約の取消に関する項目
利用者が何らかの理由で契約を解除したい場合の手続きや条件を示します。例として、特定の違反行為をした場合や、契約内容に同意できなくなった場合などの条件が挙げられるでしょう。
休会に関する項目
休会は、一時的にサービスの利用を停止することを指します。休会の期間、手続き、再開の方法などの詳細が記載されます。
退会に関する項目
退会は、会員がサービスから完全に脱退することを指します。退会の手続き、退会後のデータの取扱い、再入会の条件などが明記されることが多いです。
禁止事項に関する項目
会員が遵守すべき行動や、違反するとペナルティが発生する行動を明示します。例えば、不正利用や、他のユーザーへの迷惑行為、商業的利用の禁止などが含まれます。
権利義務の譲渡の禁止に関する項目
また、会員が自らの権利や義務を第三者に譲渡または移転することを禁止する項目も書いておくとよいでしょう。
会員の責任に関する項目
会員がサービスを利用するにあたって担うべき責任を明記します。例えば、自らの会員証の管理、情報の正確性、法的な問題の発生時の責任などが該当します。
免責事項に関する項目
免責事項に事業者が責任を負わない範囲を明示することも重要です。例として、システムのダウンタイム、第三者によるデータの改ざんや情報の漏洩などが挙げられます。
利用制限および会員資格のはく奪(強制退会)に関する項目
この項目では、どのような状況や行為により、会員の利用が制限されるのか、または会員資格が剥奪されるのかを明示します。違反行為の範囲や、その際のペナルティ、強制退会の手続きなどが詳細に記載されるでしょう。
本規約および個別規定の変更に関する項目
事業者が規約を変更する際の手続きや、変更の通知方法、変更後の効力発生時期などが明記されます。多くの場合、事前通知と同意取得の手続きが含まれます。
個人情報の取扱いに関する項目
会員のプライバシーを保護するため、どのような個人情報を収集し、どのように使用し、第三者に開示するかどうか、データ保護の手段など、個人情報に関する全ての取扱いが明記されます。また、関連する法律や規則への準拠も記載されることが多いです。
利用規約違反があったときの記載
利用規約に書いた内容に違反する時には、該当者に警告をし、重大または繰り返しの違反がある場合、強制退会させる可能性があることを明記しましょう。
ジムのマナー・注意事項として伝えておくべきこと
利用規約には記載はしませんが、入会前のユーザーに以下のマナー・注意事項を明示しておくと、フィットネスジムの利用環境をさらに良いものにできるでしょう。
利用時間や予約システム
全てのメンバーが公平に設備を利用できるよう、プランごとの利用時間や、設備などの予約システムに関するルールを記載しましょう。
服装やシューズなどの道具の規定
快適なトレーニング環境を提供するには、利用者の安全と衛生を保つことが重要です。持ち込みやレンタルで使う服装や道具のルールについて記載しましょう。例えば、「利用した後の器具は、置いている除菌シートで拭いてから使い終わってください」などがあります。
器具の使用マナー
トレーニング器具を共有する際は、次の利用者のことを考え、使用後は必ず元の位置に戻すことや、「使用済み」の場所に置くルールなどを明記しておきましょう。
トレーニングの安全ルール
正しいフォームでのトレーニングや、適切なウェイトの選択、器具ごとに指定された利用方法以外での利用の禁止など、安全なトレーニングのためのルールについて記載しましょう。
従業員と利用者の意識と協力の重要性
フィットネスジムは1つのコミュニティです。従業員も利用者も互いにリスペクトし、協力し合うことで、より良いトレーニング環境が生まれます。
利用規約は、従業員と利用者一人ひとりが安全で快適なトレーニング空間を享受するための基盤です。ルールを守ることで、従業員と利用者が利益を得ることができます。
フィットネスジムで使える利用規約の無料テンプレートをダウンロード
以上が、利用規約の作成時に盛り込むべき内容の解説となります。利用規約はサービスの内容や事業者の方針によって異なるため、具体的な内容はそれぞれのサービスに合わせて検討することが重要です。
以下からフィットネスジムの利用規約のテンプレートがダウンロードできます。
※本テンプレートはあくまで参考です。利用される場合は運営実態に合わせた修正が必要となりますので、ご自身の責任においてご利用ください。内容及び利用につきましては、当社では一切の責任を負いかねます。以上をご承諾いただけない場合はご利用をお控えください。

【初期・月額0円】利用規約が設定できる入会申込WEBフォーム・会員管理システムなら会費ペイがおすすめ


会費ペイは初期費用・月額費用0円の会員管理・決済システムです。フィットネスジムや塾、各種スクールなど5,500店舗以上に導入されており業界で導入数No1のサービスです。※2023 年 5 月期_指定領域における市場調査 調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
会費ペイは決済だけでなく 「入会申込」「会員管理」「請求管理」「催促」といったサービス業に付随する事務業務を自動化し、サービス運営者が本当に注力すべき業務に集中できる環境作りを行っています。
また「LINE」やスマートロック「akerun」、会計ソフト「freee」と連携が可能で、コミュニケーションや入退館管理、会計処理までを自動化することができます。