サブスクリプション。
最近とても流行っていますし、サブスクリプション化したことで収益が劇的に増加したというような話もよく聞きますよね。
なんとなく「自分のビジネスもサブスクリプション化したら上手くいくんじゃないか…?」と思っている人も多いかと思います。
とはいえ、一体どうすればサブスクリプション化したことになるのかは意外とはっきりしていませんよね。とりあえず毎月お金を貰えばいいのでしょうか?
今回は、そんなあなたのために「サブスクリプションとはいったいなんなのか?」というところから、サブスクリプション化の事例やおすすめのシステムなど、サブスクリプション化の役に立つ情報をまとめてお届けします。
そもそもサブスクリプションとは?
サービスの利用権を定期的に購入すること
サブスクリプション(subscription)は、予約や会費といった意味を持った言葉です。
サブスクリプション型のサービスという場合、事前に定額を支払ってサービスの利用権を購入するタイプのサービスを指しています。
近年ではNetflixやSpotifyといったサービスが真っ先に思い浮かぶかと思いますが、古くからあるものでは新聞の定期購読もサブスクリプション型のサービスに該当しています。
運営者側としては利用者がサービスの利用を停止しない限り安定して収益が上がるメリットがあります。
利用者側としても、都度料金を支払う必要がないためサービスを利用する際の手間を省くことができ、多くの場合では都度料金を支払うより安価にサービスを利用することができるというメリットがあります。
リカーリングとの違い
サブスクリプションと混同されがちなサービスの提供形態にリカーリング(Recurring)というものがあります。
リカーリングという言葉自体はあまり聞きなれないかもしれませんが「繰り返される」といった意味を持つ単語で、利用者から継続的に利益を得るビジネスモデルを指します。
継続的な利益を得るという意味ではサブスクリプションも同じなのですが「料金変動の有無」「支払のタイミング」などで区別されていることが多いです。
サブスクリプションは利用者がサービスをどれだけ利用するかに関わらず事前に定額料金が発生するのに対し、リカーリングの場合料金の発生は使用した分だけ、支払いのタイミングも都度、または使用料に応じた後払いとなっています。
リカーリングのルーツはジレッド社が行ったカミソリの販売形式とされており、カミソリ本体を無料で配布し、替刃を有料で販売するというものでした。そこから派生し、プリンタを安価でリースしてインクトナーを購入させる販売方法などが発生していきました。
リカーリングは上記のように都度支払いが発生するものだけでなく、使用料に応じてまとめて後払いするものとして携帯電話や電気・ガスの使用料なども該当します。
【業種別】サブスクリプション化の事例
前項では「そもそもサブスクリプションがどんなものなのかという」説明をしました。
ここからは、実際にサービスにサブスクリプションが反映されている事例を紹介していきます。
動画・音楽配信サービス
近年最もメジャーなサブスクリプションサービスと言えば配信型のコンテンツでしょう。
前述したNetflixやSpotifyだけでなく、Amazonプライムやhulu、Apple Musicなど様々なサービスが存在します。
フィットネスジム
subscriptionという言葉に「会費」という意味があるように、月会費制のフィットネスジムもサブスクリプション型のサービスに該当します。
サブスクリプションと聞くと、前述したような動画配信のようなデジタルコンテンツを想像する方が多いと思いますが、実店舗で利用するようなサービスにもサブスクリプション型のものは存在しています。
特に、エニタイムフィットネスのように24時間オープンしていてマシンが使い放題のタイプは非常にわかりやすいサブスクリプション型のサービスです。
コワーキングスペース
一定の金額を支払って場所を提供するという意味では、月額制のコワーキングスペースなどもサブスクリプション型のサービスに該当します。
複数回利用することで都度利用料を支払うより安価になることが多く、リモートワークが普及した近年では月額を支払って利用する人も増えているようです。
飲食店
サブスクリプション型のビジネス自体が世の中に浸透してきたことに合わせて、飲食店でもサブスクリプション型のサービスを提供する店舗が増えてきました。
提供形態は様々なタイプがあり、月額を支払うことで来店ごとにコーヒーを無料で飲むことが出来るcoffee mafiaのように、一定額支払えば特定のドリンクやフードが好きなだけ注文できるものや、串カツ田中が提供する飲みパスのように、先に定額を支払うと一定期間料金が割り引かれるタイプなどがあるようです。
その他
ここではサブスクリプション型が採用されやすい業種・業態を紹介しましたが、ここで紹介した以外にも様々なところでサブスクリプション型のサービスは提供されています。
提供形態が定められているわけではないので、食材のOisixや衣料品のair Closetなど、月額料金を支払うことで商品を発送してくれるようなものもあります。
定期的に購入したい、又は利用したいような商品・サービスがあるのであれば、サブスクリプション型で提供している会社が無いか調べてみるのもいいかもしれません。
サブスクリプションに最適なシステム
サブスクリプション型のサービスを運営するにあたって、必ず用意しておいた方が良いのが会員管理システムや請求・決済システムです。
商品の購入時にすべてのやり取りが完結する単純な小売りと異なり、サブスクリプション型のサービスは利用者との間で長期的な取引が発生します。
サービスの提供先が数名程度であればシステム化の必要はありませんが、数十名、数百名ともなってくれば「誰にいくら請求すればいいのか」「お金を全員分回収できているのか」を管理するだけでも大変です。
ここでは、サブスクリプション型のサービスを開始するにあたって導入しておけサービスの運営が一気に楽になるサービスをご紹介していきます。
会費ペイ

会費ペイは、初期・月額費用無料で会費制サービスの運営に必要な [入会申込・会員管理・請求・集金・入金管理] を全て一元管理できるのが特徴です。汎用性が高く、フィットネスやスクールを中心に様々な業種で利用されています。
料金の回収だけでなく、その前後の事務作業を全て自動化してくれるので、会員数が多くなってきてもそのまま使い続けることができます。
支払方法はクレジットカードと口座振替どちらも利用可能で、決済が失敗した際も自動で催促を行ってくれます。
スマートロック「akerun」や会計システムの「freee」との連携も可能で、入退館管理や鍵の付与、入金後の経理業務まで自動化することもできます。
ROBOT PAYMENT(継続課金システム)

動画や音楽といったデジタルコンテンツの配信や、ECサイト上での定期販売のようなサービスを検討しているのであれは、ROBOT PAYMENTが提供する継続課金システムも候補に挙がります。
「HO上に定額決済の機能を組み込むタイプなので「自社でサービス用のHPを持っており、会員の情報はそちらで集めたい」という場合など、決済機能だけを利用したいというケースに対応しやすくなっています。
サブスクONE
サブスクONEは月額98000~と少し高額ですが、サブスクリプション型のサービスを運営するにあたって便利な機能をかなり多く備えたシステムです。
決済機能に加えて、分析機能も用意されています。請求書の作成にも対応しており、月額数千円~数万円の個人向けサービスというよりは月額十万円を超えるようなBtoBサービスで利用されることが多いようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?本記事では「サブスクリプションとはそもそも何か?」というところから、導入事例・おすすめのシステムまでをご紹介してみました。
ぜひみなさんも、本記事を参考にサブスクリプションサービスを始めてみてください!