子どもから大人まで人気があるスケートボードは、2020年東京オリンピックで種目として採用されたこと、そしてスケートボード競技にメダリストが誕生したことからも注目されています。
スケートボードをはじめとしたローラースポーツに親しみのある皆様は、独立・開業を考え、「スケートパークの経営は儲かるのかな?」や「開業するまでにどれくらい資金が必要なのかな?」といった疑問をお持ちではないでしょうか。
この記事では、スケートパークとスケボー教室を開業するための資金と開業準備について詳しく説明していますので、ぜひ最後までお読み下さい。
スケードボード・スケートパークが注目されている理由

スケートボードが注目されている理由は、先程もお伝えしたように東京オリンピックにおいて、4種目で金メダル3個、銀メダル1個、銅メダル1個と多くのメダルを獲得したことで、競技の認知度が上がり、未来のメダリストを目指す人や競技を始めてみようと思った人が増えたことです。
そして競技人口が増えることで、競技としてのスケートボードを練習できるスケートパークの需要も増えました。その一方で、スケートパークの設置件数は全国的に見てもまだまだ不足している状況であり、「町おこし」としてスケートパークを設置する自治体も増えています。
このような背景から、スケボー教室やスケートパークの運営を検討している方は多いでしょう。
スケボー教室を開業するためには、まず「場所」を確保する。
スケボー教室を開業するために、『場所を確保すること』を第一に考えなくてはいけません。
スケボー教室のレッスンを行う場所を確保するためには、大きく分けると「新しくスケートパークを作る」、または「公営のスケートパーク等をレンタルする」のどちらかを選択することになります。
新しくスケートパークを作る場合は、土地や中古物件を買い取り、スケートパークとして改装する必要があります。
公営のスケートパーク等をレンタルする場合は、自治体が運営するスケートパークを調べて、利用に関しての条件等を確認することになります。また、自治体によっては公園の改装に合わせて、公園内の設備等の案を地域住民から募集していることもありますので、自治体の担当窓口に確認してみるのも良いでしょう。
スケートパーク・スケボー教室を開業するまでの流れ

それでは、新たにスケートパークを設置して、スケボー教室を開業するまでの流れについて見ていきましょう。
1.スケートパークのための土地の選定
スケートパーク・スケボー教室の開業に向けた第一歩は、スケートパークを設置する土地を探して、購入することになります。
スケートパークを設置する土地は、空き地以外にも、駐車場・テニスコート・キャンプ場・倉庫だった中古物件からの転換も考え、広く探すのが良いでしょう。
また、土地・物件の選定のポイントとして、スケボー競技のプレイ時に音が鳴ることや、音楽を流してプレイすることがあるので、近隣に騒音の迷惑がかからない場所で、かつ、都心・都市部からアクセスのよい場所を選びましょう。
2.各種届出を提出
スケートパーク・スケボー教室の事業を、『法人』として実施する場合は、法人の設立(登記)の手続き、税金関係の届出、社会保険・労働保険関係の届出を行う必要があります。
個人事業主として行う場合は、税金関係の届出と従業員を雇用するかに応じて社会保険・労働保険関係の届出を行う必要があります。
3.土地の購入の契約
購入する土地を決めたら、購入のための契約を交わすことになります。
この契約の段階で、土地の購入費用・整備費と、4.改装工事の見積額、5.備品の購入の見積額を合わせて必要になる『開業資金』の総額を把握し、資金を調達しなくてはいけません。
スケートパークのように開業資金が多額になる場合は、『自己資金』と『金融機関からの借入金(融資)』を組み合わせて調達することが一般的です。土地の購入の契約の時点で支払いが発生することになりますので、金融機関から借入を予定している場合は、審査のスケジュールなども考えて、手続きを進めましょう。
4.改装工事
土地・物件を購入後は、スケートパークとして必要な機能を備えるために改装工事を行うことになります。
スケートパークとして運営するためには、「整地(コンクリート、アスファルト)」、「障害物・セクションの設置」、「トイレ等の設置」が、最低限必要になります。
また、それ以外にも、受付、ロッカールーム、休憩スペース、看板などの工事も検討する必要があります。
5.備品の購入
スケートパーク・スケボー教室を運営するために必要な備品として以下のようなものが挙げられます。
- カラーコーン
- マット
- ベンチ
- 貸出用ヘルメット、プロテクター(リストガード・エルボーパッド・ニーパッド)
- 貸出用スケートボード
- ビデオカメラ、映像確認用のモニター
また、これら以外にもスケートパーク内に設置する自動販売機や、不正利用や事故の対策として防犯カメラの設置なども検討しましょう。
6.ホームページ作成
スケートパークやスケボー教室を探している人に詳細な情報を伝えるためにホームページを作成しましょう。
ホームページには、スケートパークのセクションごとの画像や特徴、実際に滑っている映像、営業曜日・営業時間、料金、アクセス、申込方法などを載せましょう。
7.利用申込の受付システムの導入
ホームページの作成と合わせて、利用申込の受付システムを導入することをおすすめします。
スペースが限られているので、予想以上に混雑すると、せっかく現地に来ていただいても「入場制限で利用できない」というケースを予防する点と、問い合わせ・現地での受付業務を効率化する点でもWEB上で申込の受付ができるシステムを導入して、ホームページに掲載するのが良いでしょう。
また、利用申込からWEB上での決済までできると、現地での請求管理・現金の入出金管理なども効率化することができます。
弊社の提供している『会費ペイ』は、スケートパークやスケボー教室の運営に必要な 「WEBでの会員登録・入会申込・請求・集金・入金管理」 を全て一元管理できるシステムです。
『初期費用と月額料金が無料』で、実際に請求・決済するまで料金がかからないことから、開業の準備段階でも負担なく導入することができることが特徴となっていますので、ぜひご検討ください。
8.開業
ここまで準備を進めて、いよいよ開業することになります。
スケートパークの利用料として売上を確保しながら、これからスケボーを始める人やスケボーを上達したい人に向けて、それぞれのレベルに合わせたスケボー教室を実施することで、売上アップを目指すことができます。
スケートパークの開業資金はどれくらい必要?
それではスケートパークを開業するためには、どれくらいの開業資金が必要になるのかを見ていきましょう。
スケートパークに必要な面積は、600㎡(20m×30m)~2400㎡(40m×60m)ほどと言われています。もちろん面積が広くなれば広くなるほど、コースの設計やレイアウトの自由度が高くなり、皆様が実現したいスケートパークを作ることができます。
しかし、工事する面積が広くなるほど、整地、舗装に関する費用も増え、また、設置するセクションが増えるほど、設置費用が増えることになります。
スケートパークに向いている土地の購入費用、整備費用は様々ですが、おおよその目安についてご紹介します。
まず土地の購入費用は、おおよそ100万円~1,000万円を見込みましょう。
その他、スケートパークの整備費用は、設計料を含めておおよそ1,000万円~3,000万円を見込みましょう。
特に整備費用は、土地の面積や設置するセクションの種類・数によって費用に大きな差があるため、設置費用を考慮して、どのようなセクションを設置するのかを取捨選択する必要があるでしょう。
セクションの種類
- アール
- ウォール
- カーブ
- ギャップ
- キンク
- クォーター
- コーピング
- コーン
- ステア
- スパイン
- パイプ
- バーチカル
- バンク
- パンプ
- ピラミッド
- ハンドレール
- プール
- フラット
- プラットフォーム
- ボックス
- ボトム
- ボウル
- マニュアル台
- モヒカン
- ランプ(ミニランプ、メガランプ)
- レール
スケートパーク・スケボー教室の経営は儲かるの?
スケートパークは初期投資が大きいですが、認知が広がり、利用者を確保できることで利益を出すことが可能な事業となっています。そして、様々なレベルの利用者が来ることで、スケボー教室や撮影のための貸し切りプラン、休憩スペースでの飲食物の提供など売上アップにつながる事業を行うこともできます。
また、提供するサービスを、インラインスケートやBMWにまで広げることで利用する層を拡大することもできるでしょう。
まとめ
スケボー教室やスケートパークの開業・起業の流れと開業資金を中心にお伝えしてきましたがいかがでしたか?
スケートボードの人気が増えていることで、スケボー教室・スケートパークのニーズも増えていますが、まだまだ全国的に不足しています。
ここでご紹介した内容が皆様の開業・起業のお役に立てば幸いです。
会費ペイは「サービス運営者が本当に注力すべき業務に集中できる環境づくり」をビジョンに掲げるスクール系ビジネスや会員制サービスの運営に向けた会員管理・決済システムです。キャッシュレス・ペーパーレスを実現し、入会申込受付・会員管理・毎月の集金・未収金の催促といった本業に付随する事務業務を全て自動化します。
初期費用・月額費用が完全無料で導入することができますので、ぜひ導入をご検討ください。
