フィットネスジムやスクールといった月額制のサービスを運営している場合、月会費や月謝の回収はなるべく自動化したいものですよね。
集金方法について調べていると良く出てくるのが「自動引き落とし」「口座振替」といった言葉です。単語を見る限り銀行口座から自動的にお金を引き落とすイメージですが、どんな違いがあるのでしょうか?
本記事では、自動引き落としや口座振替がどんなものなのか、そしてそれを扱う集金代行会社とは何かについて解説していきます。
自動引き落としと口座振替に違いはある?
「自動引き落とし」と「口座振替」、言葉に違いはありますが内容は全く同じです。
本項目では、そもそも口座振替とはどんなものなのかという点についても説明していきます。
消費者の銀行口座からお金を直接引き落とす方法
口座振替とは、消費者の保有する金融機関の口座から商品やサービスに対する料金を自動的に引き落とし、事業主に支払われる仕組みのことを言い、月謝や家賃といった毎月の集金によく用いられる方法です。
事業者側からすると毎月の集金手続きを大幅に削減できるメリットがあり、消費者としても毎月の振り込みを行わなくていいというメリットがあります。
良く使われるケース
口座振替がよく使われるケースとしては以下のようなものがあります。
・習い事の月謝
・フィットネスジムなどの月会費
・電気・ガス・水道代などの公共料金
・インターネット回線の利用料
・クレジットカードの利用分
・家賃
上記のような毎月料金の回収が必要な場合において、支払い忘れが発生しない口座振替は非常に便利な方法です。
「口座振替についてもっと詳しく知りたい」「口座振替の導入方法が知りたい」という方は以下の記事でさらに詳しく解説しているのでぜひご覧になってみてください。
集金代行会社とは?
「自動引き落とし」「口座振替」といったサービスを提供しているのは一般的に集金代行会社と呼ばれる会社です。
その名の通り、事業者の代わりに消費者からお金を回収してくれる会社です。決済代行会社も同様の業務を行いますが、その使い分けについては後述いたします。
基本的には、事業主と消費者の間に立ち、口座振替によって消費者からサービスの代金を回収してとりまとめ、事業主にお金を送金するといった動きをしています。
引き落としが失敗した場合も売上の保証をしてくれる集金代行会社も存在し、顧客からの集金において事業主が直接集金するよりも効率的かつ確実に集金を行ってくれます。
決済代行会社との違いとは?
集金代行会社と決済代行会社は同様の業務を行うと前述しましたが、その違いとはなんなのでしょうか?
簡単に言えば「取り扱える決済手段の種類」が違います。
集金代行会社が基本的に口座振替を取り扱うのに対し、決済代行会社は口座振替に加えクレジットカード決済やコンビニ決済、アプリ決済といったあらゆる決済手段を取り扱うことができます。
特にクレジットカード決済は非常に便利かつポピュラーな決済手段で、月会費や月謝の集金にも利用できますので、同時に導入を検討する場合はまず決済代行会社に相談してみると良いでしょう。
口座振替に対応できる集金代行会社・決済代行会社6選
集金代行会社はさまざまな金融機関と提携しており、1社と契約すれば集金代行会社が提携しているすべての銀行で口座振替が可能です。
全ての手続きを一本化することが可能になるため、事業者にとって非常に便利なサービスであると言えます。
また、決済代行会社と契約を行えば、口座振替だけではなくクレジットカード決済なども同時に導入出来るといったメリットもあります。
以下に口座振替を提供している決済代行会社・収納代行会社をピックアップしてあるので、検討の際はいくつかの会社に見積もりを依頼することをお勧めします。
集金代行会社
株式会社アプラス
リコーリース株式会社
SMBCファイナンスサービス
決済代行会社
株式会社メタップスペイメント
ベリトランス株式会社
株式会社ジャックス
請求管理・会員管理もまとめて行える決済サービス
100人以上の会員数を想定しているのであれば、決済以外にも請求管理や会員管理システムも必要になってきます。
それぞれ別のシステムを契約して接続していく方法もありますが、それらの機能を最初から備えたサービスも存在します。
今回はその中でも口座振替の機能に強みを持つサービスをいくつかピックアップさせていただきます。
会費ペイ

会費ペイは、会費制サービスの運営に必要な [入会申込・会員管理・請求・集金・入金管理] を全て一元管理できるのが特徴です。汎用性が高く、フィットネスやスクールを中心に様々な業種で利用されています。
WEB口座振替はもちろん、5ブランド全てのクレジットカードも利用可能で、決済が失敗した際も自動で催促を行ってくれます。
スマートロック「akerun」や会計システムの「freee」との連携も可能で、入退館管理や鍵の付与、入金後の経理業務まで自動化することもできます。
・料金
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 0円 |
その他費用 | システム利用料①/決済金額の3.5% システム利用料②/1決済当たり100円 |
月額パンダ
月額パンダはクレジットカードや口座振替を利用した自動集金システムです。
WEB口座振替に加えて、JCB以外のクレジットカードが利用でき、入会申込フォームも備えているのが特徴です。
料金
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 4,980円 |
その他費用 | クレジットカード決済手数料/4.25% 口座振替手数料/100円+0.5% |
シクミネット
シクミネットは、同窓会や学会といった年会費制のサービスに特化した会員管理システムです。
入会手続きや会費決済のほかに、月ごとの定例会のようなイベントの管理や会員専用の掲示板といったコミュニティ運営をサポートする機能が充実していることが特徴です。
・料金
初期費用 | 200,000円~ |
月額費用 | 30000円~ |
その他費用 | 決済手数料 オプション設定によって追加料金あり |
口座振替もカード決済もまとめて導入するなら会費ペイがおすすめ
口座振替によって月会費や月謝の回収の効率化を考えているのであれば、同時にクレジットカード決済の導入も考えてみてはいかがでしょうか?
クレジットカードによる定期決済は口座振替のように毎月自動的に引き落としができるのはもちろん、支払方法の登録も非常に簡単で、引き落としの失敗率も口座振替に比べて非常に低くなっています。
当社が運営するサービス「会費ペイ」は1システムで会費制サービスの運営に必要な [入会申込・会員管理・請求・集金・入金管理] を全て一元管理できるのが特徴です。汎用性が高く、フィットネスやスクールを中心に様々な業種で利用されています。
会費徴収だけでなく、その前後の事務作業を全て自動化してくれるので、会員数が多くなってきてもそのまま使い続けることができます。
支払方法はクレジットカードと口座振替どちらも利用可能で、決済が失敗した際も自動で催促を行ってくれます。
スマートロック「akerun」や会計システムの「freee」との連携も可能で、入退館管理や鍵の付与、入金後の経理業務まで自動化することもできます。
非常に便利なシステムなので、ぜひご検討ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
本記事では、自動引き落としや口座振替がどんなものなのか、そしてそれを扱う集金代行会社・決済代行会社について解説していきました。
本記事を参考に、ぜひ皆さんの事務業務も効率化してみてくださいね!